PAGE TOP
→新規会員登録
→マイページ
→メルマガ登録
→ご利用ガイド
→会社概要
→よくあるご質問
→お問い合わせ
トップページ
KIHACHIについて
商品一覧
ギフトにおすすめ
お支払い・送料について
よくあるご質問
いらっしゃいませ ゲスト様
お気に入り一覧
マイページ
ログイン
パスワードをお忘れの場合
送料とお支払い方法について
個人情報の取り扱いについて
特定商取引法に基づく表示
商品カテゴリ一覧
> 掛け紙(のし)について
(1)掛け紙
通常は慶事用・一般用・弔事用などの用途別に
のしや水引が印刷された用紙のことをさします。
(2)のし
古くは、贈り物がけがれていないことの印に、
生ものを添えたことが始まりです。
のしは『のし鮑(あわび)』の略です。
また、のしは慶事の象徴ですので、
弔事・お見舞には付けません。
(3)表書き
贈り物の御用途(ご依頼主の意思)を表します。
(4)水引
細いこよりに水糊を引いて乾かし固めたもののことで、
掛け紙はこれを印刷しています。
水引の色・本数・結び方でご進物の意味が変わります。
(5)御名前
ご依頼主の御名前を入れます。
出産内祝いの場合は、お子様の名前をお入れするのが一般的です。
キハチオンラインショップでは、下記の「掛け紙」をお選びいただけます。
ご注文の際にのしをお選びいただき、備考欄にご希望を記入してください。
※名入れをご希望の場合は、備考欄にご記入ください。
※包装した後に、外側にかける「外のし」でご対応させていただいております。
種 類
表書き
用 途
紅白花結び
無地
訪問先への手土産として持っていく場合
ご挨拶
挨拶まわりの際(引越しなど)
御礼
お世話になった方への感謝の気持ち
御中元
関東では7月1日〜7月15日 旧盆地域では7月15日〜8月15日まで
暑中見舞
中元後から立秋(8月7日ごろ)まで
残暑見舞
立秋(8月7日ごろ)後から処暑(8月23日ごろ)前日まで
御歳暮
12月初旬〜12月31日まで
御年賀
1月2〜7日まで
寒中見舞
歳暮を過ぎた頃から立春(2月4日ごろ)まで
御祝
出産・新築・長寿・受賞・結婚記念日など
内祝
御祝いを頂いた方へお返しするもの
粗品
ちょっとした贈り物の時「松の葉」ともいう
※「寸志」は目上の人が目下へ贈る時に
御餞別
転任する人や遠くへ旅立つ人などに別れのしるしに金品を贈るとき
紅白10本結び切り
寿
結婚のお祝い・結婚披露宴などの際引き出物に
内祝
結婚のお祝いのお礼
御祝
結婚のお祝い
紅白5本結び切り
御見舞
ご病気の方へ持っていくとき
快気御祝
病気が回復に向かわれている方へのお祝い
快気内祝
病気が治って病気見舞いを頂いた方へのお返し
種 類
表書き
用 途
黒白5本結び切り
※黄白のご用意もございます。
無地
弔事関連
御供
法要の御供えの品
粗供養
49日以後の法要のお返し(関西地方が中心)
御霊前
仏式では七七日(49日)法要(忌明け前)まで
御仏前
仏式では七七日(51日)法要(忌明け後)以降
志
お悔やみのお返し
(1) お買い物ステップBお支払い方法選択画面で包装体裁・熨斗をお選びください。
(2) 熨斗名入れなど、ご要望がございましたら通信欄にご記入ください。
のしや水引が印刷された用紙のことをさします。
生ものを添えたことが始まりです。
のしは『のし鮑(あわび)』の略です。
また、のしは慶事の象徴ですので、
弔事・お見舞には付けません。
掛け紙はこれを印刷しています。
水引の色・本数・結び方でご進物の意味が変わります。
出産内祝いの場合は、お子様の名前をお入れするのが一般的です。
ご注文の際にのしをお選びいただき、備考欄にご希望を記入してください。
※名入れをご希望の場合は、備考欄にご記入ください。
※包装した後に、外側にかける「外のし」でご対応させていただいております。
※「寸志」は目上の人が目下へ贈る時に
※黄白のご用意もございます。